2021.05.01 2021.05.04 今日田植えしている一画があった 2021.05.06 水面がうす緑になってきた 2021.05.08 自家用の米? 2021.05.13 アイガモ 2021.05.24 ジャンボタニシだった! 2021.05.27 カラスが隠れるほど稲が育った |
5月1日、水田がうす緑に色づきはじめた。![]() |
稲が少し伸びたようである。 ![]() 左前方の白い小屋、そのすぐ右が「阿千田越え・南山峠口」である。つまり背後の山が阿千田峠になる。 |
5月4日 今日田植えしている一画があった。品種によるのだろう。どのような成長過程をたどるのか、観察してみる。 ![]() |
5月6日 夕暮れの田んぼ 水面はなお山を映しているが、稲穂はわずかに伸び、うす緑をひろげている。 ![]() 田のメンテナンスをしておられたのだろう。今日の作業は終わりのようだ。 ![]() |
5月7日 ここはまだ冬農地(野村の造語)のままだった。 今日散歩してみるとすでに水が張られ、「代掻き(しろかき)」が作業されていた。あいにくカメラを持っていなかった。自宅に帰りカメラをとって戻ってみると、もう作業は終わっていた。きれいだと思う。 ![]() この、私の散歩コースに、もう1箇所、冬農地の場所がある。 ![]() ここがどのように展開していくのか、見つめていきたい。 |
5月8日 ここは4日に田植えされていた場所である。(つまり4日前) しかしこの一画(数列)は手で植えている。苗も少し大きい感じである。 昔私が関係する栃木の会社に実家が農家の女性がいて、「自分の家で食べるお米は特別に作る」と聞いた。「特別」の条件がどのようなものか分からないが、日当たり、土地柄、農薬等、手間をかけても一番安全でおいしい米をつくる。しかしそれは市場に出すには単価が合わないのだろう。私は当然あり得ると思うし、生産者の権利であると思う。 この画像の作業がそれに類するものか、知ることはできないが、そんなことを思いだした。 ![]() 5月9日 7日(一昨日)代掻きの行われた場所である。昨日はそのままだったから、今日田植えがなされたのだ。 ![]() 5月11日 稲の生長にともなって、水面に映り込む山影がうすくなっている。 ![]() これはどういう機能の道具だろうか。(→使い方) ![]() この人も明らかに「田植え」をしていた。長靴の脚は深く沈んで、大変な作業と思った。 ![]() この人はおそらく肥料を撒いているのだろう。 ![]() 5月13日 想像はしていたけれど、このように使われる機具だった。土まで掘っているようすはない。(その目的なら機具の重さが足りない)。稲と稲のあいだの水を攪拌しているとみえる。どのような効果があるのか、勉強したい。 ![]() ここは私の散歩コースで唯一残されていた「冬農地」である。今日は耕運機が入っていた。 ここも「田植え」の準備に入っていくようである。ほっとした。周囲とはかなりの時間差だが、米の品種が違うのだろうし、それは農家としての経営戦略だろう。 いずれにせよ、この場にソーラーパネルが並べられるようなことの、起こらないことを祈る。 ![]() アイガモ夫婦が私の方へ近づいていたのだが、向こう側に母娘が来て声を出したら、飛んでいってしまった。 ![]() 5月15日 気になっていた田が、耕された。水が張られ「代掻き」「田植え」と続くのだろう。楽しみである。 本日、四国地方「入梅」 まだ5月半ばなのに「つゆ」である。稲にとってどういう影響があるのだろう。 ![]() (5月20日) ![]() 今日も小雨・霧雨が降り続いた。 田の緑が濃くなった。 稲もずいぶんたくましく育った。 ![]() (5月21日) 白鷺の多いところである。 ![]() 中には黒いのもいる。 ![]() (5月24日) ![]() 残されていた田んぼで「代掻き」が始まったようである。 不思議なものをみつけた。何かの卵のようである。蛙かもしれない。 ![]() ![]() 色も形も不気味なものだった。やはり気になっていて調べてみた。 「ジャンボタニシ」というらしい。(正式には「スクミリンゴガイ」) ・スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の被害防止対策について ・稲の大敵「ジャンボタニシ」は食べて駆除も可能 味はまるでサザエ? ・ジャンボタニシの食害から守るために。知っておきたい生態と対策法 只者じゃなかったのだ。 それにしては駆除せずいるというのはどういうことだろう。これも観察を続けよう。 (5月27日) 午前中小雨だったが午後に上がった。 いつものコースを散歩した。 稲が育って、もうカラス君の姿も隠れるようになっている。 ![]() 鷺の、白い羽でないのが数羽いた。別な場所ではもっと真っ黒なのを見たことがある。 ![]() ![]() ![]() アイガモ君。今日は一人だった。 ![]() カメ君。敏感で、ちょっとの気配で潜ってしまう。 ![]() (5月29日) ジャンボタニシの卵を観察した。 減っている。すでに多くが孵化したのか、駆除されたのか、分からない。 こういうのを発見した。 ![]() 取水口の側壁である。左下が田んぼ水面。どういう動作なのか。卵を産みつけているのかもしれない。逆に孵化しているのかもしれない。 これがジャンボタニシ成貝だ。動いていた。「広東住血吸線虫」が寄生していることがあり「素手でふれてはならない」と書かれている。(それは在来カタツムリやタニシも同様らしい) 卵には毒があり成貝の内臓にもあるそうだ。従って鳥も食わない。成貝を食うのは鯉くらいらしいが、鯉は田んぼにいない。ただ、もともと「食用」に輸入したという。サザエやツブ貝に似た食感だという。人間は何でも食うんだ。 ![]() 残されていた田んぼに水が張られた。代掻きが始まるのだろう。周囲とは異なる種類の米が育てられるのだろうが、周囲とどのように違う育ちかたをするのか、観察してみよう。 ![]() (5月30日) いよいよ5月も終わりである。徳島へ「もんて」1年になった。あっという間だったが、充実した1年だった。「もんて」良かった。田んぼの緑も濃くなった。美しい色だ。 ![]() オタマジャクシが動いている。可愛い。 ![]() (5月31日) 5月も今日で終わる。コロナワクチンの1回目を接種した。 ![]() いろいろ注意が書かれていて、痛みどめまでもらったが、痛くもかゆくもない。多少は何かあった方が、効いている気がする。 田んぼの一部に荒れたところがあった。 ![]() 樹林でいうなら、その一画のみが枯れている。 これがジャンボタニシの仕業だろうか。 ![]() 残っていた田んぼの、代掻きが為されていた。どのような米が栽培されるのだろうか。 |
ページの最初に戻る |
目次へ |
![]() |